CATEGORY:
2014年04月19日
自衛隊祭りに行ってまいりました。
本日は自衛隊祭りに行ってきたのでそれを紹介致します。
それでは、まず写真をご覧ください。
写真が逆になっていますが、これは九八式軍刀と銃剣です。
※iPadで撮影したので、向きがおかしな事になってしまいました。その他にも
三八式歩兵銃・十四年式拳銃なども展示されていました!
写真をお載せ致します。
[十四年式拳銃.初期型]


[軍刀]

鉄兜・ガスマスク
[階級章]
などなど、装備品ではありました。
では、次はメインの軍服をお見せ致します。

と言った感じです。銃〜服まで、旧軍の物が揃ってました。では、最後にこれを載せて終わりにしたいと思います。
これで紹介?を終わります!
それでは、まず写真をご覧ください。

写真が逆になっていますが、これは九八式軍刀と銃剣です。
※iPadで撮影したので、向きがおかしな事になってしまいました。その他にも

写真をお載せ致します。



[軍刀]

鉄兜・ガスマスク

[階級章]
などなど、装備品ではありました。
では、次はメインの軍服をお見せ致します。


と言った感じです。銃〜服まで、旧軍の物が揃ってました。では、最後にこれを載せて終わりにしたいと思います。

これで紹介?を終わります!
Posted by 中島大尉
at 17:11
│Comments(8)
さすがは旧軍マニアですね!
御当地の自衛隊駐屯地にもなかなかの逸品が展示させていますね~!
例えば織り出しの伍長襟章とか参謀飾章を下げた将官服等等・・・
実は私も地元の自衛隊(駐屯地の師団長)の要請で駐屯地内の旧軍資料館の整理を頼まれていますよ。
(年に3~4回程度ですが・・・)
収蔵品と帳簿の一致確認が主な仕事ですけど・・・
此処では、自衛隊内(資料館)の悪口は申せませんが、毎回行く度に酷い事になっています・・・
でも「役得?」で資料館に入ったら旧軍の兵器が触り放題!!!です。
三式・九二式重機・八八式てき弾筒・十一式軽機・二六・十四・九四の拳銃等等・・・(勿論全て稼働品!)
序に「簿外品」もお土産に・・・・(あっ!これは軍事機密でした!!!)
では、また「乱入」します。
旧軍の兵器が触り放題!?私のマニア魂を揺さぶるお言葉ですねwぜひ、参謀本部様の地元にあるという駐屯地に行ってみたいものです!
機会が有ったら是非!!遊びに来てください!
昼は旧軍兵器の触り放題!!
夜は若いお姉さんの触り放題???(スンマセン!外しました!)
因みにプログに在る参謀懸章付の三式将官服の階級は大将でしょうか?
中将でしょうか?
御教示の程お願いしま~す!
はい!機会が有ったら行きたいと思います!
参謀懸章付の三式将官服の階級は中将ですよ!!
御教示有難う御座います。
やはり陸軍中将でしたか・・・
当方も大将では無いと思っていました・・・(長野県出身の陸軍大将で参謀飾章を装着可能な閣下は見当たりませんので・・・)
では、長野県出身の陸軍中将で在れば「宮崎 周一閣下:陸士28期・陸大39期」で終戦時に米戦艦ミズ-リで降伏文書調印式に日本側全権代表団として参加された方でしょうか?
それか、ガタルカナル戦の仙台第二師団長の「丸山 政男中将閣下」かな??
非常に興味が有ります!!!
軍服の所有者名が判れば御教示下さい!
残念ながら所有者名は書いてありませんでした。
参謀本部様 もう一人おりますよ!
あの有名な栗林中将です。
まあ、栗林閣下の軍服があるわけないですもんねw
栗林 忠道(大将・軍服は中将時)では無いと思われます。
軍服は三式(昭和18年~)ですよね?
因みに閣下は中将に任官してから「参謀職」には着任していませんよ!
まぁ当時は「将・佐官」の高級軍人は生地質の悪い三式軍衣よりまだ生地質が良い九八式を改造して着用の事例も在りますが・・・
栗林閣下の所属?などをあまり詳しく知らないので、またいつか御教授お願い致します。